#6 PEOPLE1「Deadstock(feat.きのぽっぽ)」メロディ構成の魅力!

音楽紹介

記事を開いていただき、ありがとうございます。管理人のオリゴトウです。

このサイトでは、音楽の専門的知識が少ない方にも、楽曲のより深い魅力をわかりやすく伝え、幅広い音楽を新しく聴くきっかけを作るための記事を投稿しています。

今回は、PEOPLE1「Deadstock(feat.きのぽっぽ)」の魅力を、そのメロディの種類と配置に着目して紹介しいきたいと思います!ぜひ最後までご覧ください。

楽曲紹介

「Deadstock(feat.きのぽっぽ)は、2022年リリースのPEOPLE1のシングルであり、歌手のきのぽっぽさんを迎えてデュエットとして作られた曲です。VoのItoさんときのぽっぽさんの優しい歌声が重なり、シンセフレーズや曲の世界観ともマッチしていてすごく聴き心地が良い楽曲です!

きのぽっぽさんは楽曲リリース当時は、YouTube登録者数20万人越えの人気高校生シンガーとして注目されており、CMソングの「銃の部品」やドラマ挿入歌の「紫陽花」などで人気が上昇していたPEOPLE1が、それらに続くシングルをコラボとして制作した楽曲です!

楽曲ジャンルとしては、いわゆるチルっぽい雰囲気とシティポップ路線のサウンドが含まれています。PEOPLE1の作詞作曲を担当するVo.Gt.BaのDeuさんは非常に多岐にわたるジャンル、サウンドを生み出し、この楽曲もある意味特定のジャンルにとらわれない新機軸のサウンドと捉えることもできますね。

メロディ構成

多くの邦ロックやJ-POPなどの楽曲では、以前より基本的なメロディ構成として、Aメロ→Bメロ→サビの流れがあり、2番でまたAメロ→Bメロ→サビと続き、最後に曲によってはCメロとも呼ばれる少し異なるフレーズを挟んだ後にラストにサビで締めるという流れが多いと思います。

しかし、最近ではこの構成を大きく崩す、あるいは構成にとらわれない楽曲も多く、最近で有名なサカナクションの「怪獣」などもメロディ構成が複雑で、同じ歌メロのフレーズに異なるインストをつけるということもあります。

「Deadstock」も結構複雑な構成をしているので、フレーズ別に分けて見ていきましょう。

ねえ二人でこのまま ずっと重力に逆らって このあと何が起きたっていいだろう

このイントロの部分をAとしましょう。

よくあるスニーカーと
燻っている黒のスウェット
似たような格好 そっと夜の散歩
きっとバレやしないよ
そうさまるでエイリアンか
プレデター? トラベラー?
だらだら話しながら行こうよ

これをBとしましょう。一般的にはAメロと言われる部分ですか、ここは男性のItoさんがメインのフレーズです。

いちいち溜飲を下げて立ってたって
キリがないし
いまいち何かありそうな日々
でも続いている危機
分かったようなフリをするだけのリリック
それよりも二人
これからは同じ夢を見ようぜ
ミューズ
(あのさ)
(うん)

ここでまたメロディが変わり、Cとします。ちなみにこの部分は完全に全て男女の声が重なっています。

手を繋いで眠ろうか
見つめ合って許し合うの
時間だけよ ただ過ぎていけ
デッドストックの恋人
昔の車の助手席で聞いた
夢の続きを教えてよね
誰かをなじっても気分は晴れない
僕らデッドストックの恋人

ここで、また少し異なるメロディが出てきます。これをDとしましょう。イントロをサビのフレーズとするならばここでサビが来るかと思いきや、異なるフレーズが来るんですね、

しかも、このフレーズ、本来ならサビとしてくる位置にあるにも関わらず、B、Cに比べてしっとりした感じになっているところが面白いです!

家からコンビニまで往復
甲州街道の信号 出発進行
視界良好な街並みはとても綺麗で
目が回りそうだよ私も君も
さっき買ってさっき飲んだ
ジントニックのせいかも

ここで、また異なるフレーズが出てきます。これをEとします。Bとは対照的に、ここは女性のきのぽっぽさんがメインのフレーズになっていて、韻踏みが目立ち、少し喋り口調なのが特徴的です。

この星のショーウィンドウに
私たちの居場所なんて
もうないのかもね
それよりも二人
これからは同じ夢を見ようぜ
ミューズ

またまた新しいフレーズが出てきました。ここをFとします。「ないのかもね」の部分のお二人の掛け合いがとても印象的なフレーズですね、ここまで同じフレーズが出てきません。

薬を飲んだら眠ろうか
はしゃぎ合って朝を待つの
時間だけよ ただ過ぎていけ
デッドストックの恋人
昔の映画の終わりで聴いた
歌の続きを教えてよね
夜に飲まれて
二度と戻らない旅のように

ここでやっと、Dのフレーズに戻ってきます。やっと同じフレーズが出てきました。これによって、Dの部分をサビのフレーズと捉えていいのでしょうか、

ねえ二人でこのまま
ずっと重力に逆らって
このあと何が起きたっていいだろう
真面目な話はもういらない
理由なんて聞かない
二人でこのまま

ここで、Aのフレーズに戻ってきます。もうどこがサビでどこがAメロなのかわかりませんね、転調して盛り上がるためラスサビのような立ち位置なのでしょうか。

手を繋いで眠ろうか
見つめ合って許し合うの
時間だけよ ただ過ぎていけ
デッドストックの恋人
昔の車の助手席で聞いた
夢の続きを教えてよね
誰かをなじっても気分は晴れない
僕らデッドストックの恋人

最後にもう一回Dのフレーズに戻ってきます。このように、どのフレーズが次来るのかわからない、全然知らないフレーズが来るのかもしれない、という意外性があり、曲全体を通して常に新鮮な聴き心地を体験できるという意味で、すごく面白い一曲だなと思います!

それに加えて、それぞれのフレーズのボーカルも、Itoさんのみ、きのぽっぽさんのみ、ふたりのデュエット、の3パターンがあり、すべてのフレーズが印象に残り、良い意味で差のない一曲で、典型的な構成にとらわれない曲だと感じます。

TVCMで話題のココナラ

PEOPLE1の楽曲のメロディ構成

PEOPLE1の楽曲にはこれ以外にも多種多様なメロディ構成を持つものが存在しており、一部紹介します。

スラップスティック・ガール

構成はA→サビ→A→サビ→ラスト

ラストの部分は「ラララララ〜」が長く続きますが、曲全体を通してシンプルで一定のリズムで進行しますが、独特の世界観が感じられます。特にイントロの迫り来る感じはクセになります。

高円寺にて

構成はA→A→B→サビ→ソロ→B→落ちサビ→サビ→ラスト

テンポが早く駆け抜けるようなメロディが特徴的な一曲で、筆者もトップ3に入るくらい好きな楽曲です。気持ちを直接的に表した歌詞と、高円寺の街の風景と心情が重なって、情景がすごく思い浮かべやすい一曲だと思います。

銃の部品

構成は落ちサビ→A→サビ→A→サビ→落ちサビ→サビ

イントロのフレーズをあえて落ちサビと表記していますが、ラストサビの前に出てくるフレーズと同じなので、このように表記しています。サビのメロディが連続して何回も繰り返されるので、短い曲ですが終始盛り上がる一曲としてライブでも非常に人気ですね。

まとめ

以上、PEOPLE1「Deadstock(feat.きのぽっぽ)」の魅力を紹介してきました。

曲全体を通してボーカルも入れ替わり、さまざまなフレーズが登場するため、常に新鮮な状態で曲を楽しむことができると思います。PEOPLE1の他の楽曲も、多種多様なジャンルでさまざまな構成のものがたくさんあるので、ぜひ聴いてみてください!

PEOPLE1「Deadstock(feat.きのぽっぽ)」 作詞作曲:Deu

この記事では、楽曲の魅力を、その楽曲の背景やテーマ、音楽的観点など多方面から解釈し、伝えていきますのでまたぜひチェックお願いします!

TVCMで話題のココナラ
オリゴトウ

音楽大好き大学生です。
様々なジャンルの音楽の魅力を専門的、感覚的両方で発信しています。
そのほか音楽の最新情報や、楽曲制作についても書きます!

オリゴトウをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました